mata’sフライフィッシング体験記

このブログは、私がフライフィッシングという釣りを通して遭遇した、様々な出来事を綴った体験記です。

第22話 イワナが歩く

イワナが歩く?

「そんな馬鹿な。」

「だってイワナって魚でしょ?」

イワナのことを深く知るまでは、そう思っていました。

でも、イワナって本当に歩くんですよね。

正確にいうと、歩くというよりは、蛇のように体をくねらせて這っていくといった方がいいかもしれませんが・・・

源流域に棲むイワナは、渇水になるとより水量の多い場所を求めて移動するという話をテレビで見たとき、イワナがその通り浅いところから一旦石の上に這い上がり、さらに水量の多いプールのような場所まで這っていき飛び込んでいきました。

魚なのに石の上に体を起こして移動する、驚きの行動でした。

イワナは流れの緩い石周りや沈み石の下、淵の水深の深いところにじっとしているため、丸身をおびた体つきをしているからこそ備わった能力なのでしょう。

速い流れの中で泳ぎながら磨かれ、流線型をしたアマゴには到底できない芸当です。

源流という過酷な環境の中で生き延びるすべを身に着けたイワナは、他の渓流魚とは全く違った生き物に思えます。

分類上はサケ目サケ科イワナ属なので魚に違いありませんが・・・。

イワナの顔を何度か正面から見たことがありますが、やはり魚というよりは爬虫類に見えてしまいます。

私が釣ったイワナの中にも、歩く能力の片鱗をうかがわせた個体がいました。

写真の二匹のイワナです。

釣り上げてネットの中に収め、岸寄りの水辺に置いておいたところ、ネットから逃げ出し、石の上にムクッと体を起こしました。

写真を撮ってすぐリリースしましたが、あのまま放置していたら自分で石の上を這って川へ戻っていったかもしれません。

イワナには他にもカエルを食べるとか、蛇を食べるといった逸話があります。

矢口高雄さんの漫画で、イワナの恩返しという作品がありますが、物語のラストで数匹のイワナが大きな蛇を襲い、骨だけにしてしまうという衝撃のシーンが描かれています。

これはさすがに実話に基づいた話ではないと思いますが・・・。

カエルについては、確か以前に沢田賢一郎さんが書かれた渓流のドライフライテクニックという本の中で、割いたイワナのお腹からカエルが出てきた時の写真が掲載されていたのを見た記憶があって、本当の話なのは確認していますが、蛇となるといまだに信じがたい思いです。

願わくばイワナがカエルや蛇を食べる現場を見てみたいものですが、多分、それはなかなか叶わないでしょう。

そんな光景見たことありますか?

イワナという魚は、やっぱりほかの魚とは一線を画す、特別な存在に思えてなりません。

 

体をムクッと起こしたイワナ、今にも歩き出しそう。

このイワナは体を起こした後、口を大きく開き威嚇しているようでした。

 

 

第21話 思惑通り④

思惑通りに釣れたイワナ、第4回目の最後はいろんな条件が重なった少し複雑な場所で釣れたイワナです。

ここは、大きな石に囲まれ小さなプール状になっていて、右側の大きな石の陰になっているところが魚の付き場です。

写真には写っていませんが、手前に川の流れがあり、自分の立ち位置から狙う場所まで3~4mぐらいあります。

なかなか一筋縄ではいきません。

ここにフライを送り込むにはどうしたらよいか?

いろいろ考えた末、まずラインを左側の大きな石の上にのせて、リーダー・ティペット部分だけを着水させ、フライ先行で送り込むことにしました。

このポイントは狭く、水深も浅いので何回もキャストして水面をたたいてしまうと、確実に魚に警戒されるので、1投目で決めなくてはいけません。

実は、過去にもこの場所はこの方法で何度か挑戦しています。

1回だけフライを食わせることに成功しましたが、バラしてしまいました。

この日は、ダメもとで狙ってみるかと軽い気持ちで、ただ頭の中でうまくいくイメージだけを思い描いてキャストしました。

肩の力を抜いて、気楽にキャストしたのが功を奏したのか、1投目で思い描いた通りにいきました。

着水したフライは、石の下へ向かってゆっくりと流れていきました。

「そこで出ろっ」と心の中でつぶやいた瞬間小さな飛沫が上がり、合わせると確かな手ごたえがありました。

あとは心の中で「バレるな、バレるな」と何度もつぶやきながら、なんとかネットに収めることに成功しました。

ここで釣れなかったら本日の釣果ゼロかという瀬戸際だったので、最後にこんなかたちで終われてほっと一安心です。

サイズ20㎝程の良型の黒っぽいイワナでした。

こういう大岩の下とか石に囲まれた穴倉に潜んでいるイワナは大抵全身黒っぽいですね、何か理由があるのでしょうか。

石の色に同化して、黒くなるのではという興味深い話を聞いたこともありますが・・。

何度も挑戦を跳ね返された難しい場所だったので、ついに克服できた達成感に大満足でした。

何かしら自分で目標を立てて、それを達成するために、いろいろと策を講じることは、より釣りを楽しいものにしてくれます。

このポイントどう攻めますか?

2017年6月 岐阜県郡上市の渓流にて

 

石の下にいた黒っぽいイワナ

5回目の挑戦でやっと釣ることに成功した難所

 

第20話 思惑通り③

思惑通りに釣れたイワナ、第3回目は対岸の巻き返しに潜んでいたイワナです。

巻き返しはイワナ釣りにおいて、最も重要視しないといけない場所です。

2枚目の写真の右上にある巻き返しが狙った場所です。

前回の対岸にある落ち込みの肩と同様に、手前に白泡がたった速い流れがあり、フライをキャストした瞬間に、ラインが持って行かれ、すぐにフライにドラッグがかかってしまうといった状況です。

今回は巻き返しなのでできるだけ長くフライを留めておくことが重要です。

写真の右下にある巻き返しに比べるとかなり難易度は高くなります。

こういう場所こそロングリーダーティペットの出番ですが、私はショートリーダー派なので自分なりの方法を考えてみました。

できるだけ目的の巻き返しまで近づき、キャストした後ラインを手前の速い流れに落とさないようロッドを高く上げて時間を稼ぐ方法をとることにしました。

またそれに合わせてイワナがもし居れば、フライが着水したと同時に食ってくる可能性もあるので1投目から気を抜かないよう心掛けました。

着水と同時に食ってくれるかどうかは魚の気分次第ですが?

その前に魚がいるかどうかが問題です・・・

そんなことを考えながら頭の中で狙ったところにフライが入るイメージを描いてロッドを振り込みました。

1投目で狙ったところにフライが着水し、それとほぼ同時に小さな飛沫が上がりました。

やっぱりいた!

合わせた瞬間、右手に伝わってきた確かな手応えに興奮しました。

思惑通りです。

慎重に足元に魚を引き寄せましたが、なかなかの手ごたえで20cm超えの良型イワナの姿を思い浮かべました。

ネットですくってみると、予想に反して思ったよりも小さなイワナが収まっていました。

よくあることですが、速い流れの中を水の抵抗を感じながら横切るかたちで魚を引き寄せてきたので良型と錯覚してしまったようです。

魚の大きさはともかく、今回も難易度の高い対岸の巻き返しで思惑通りに釣れたことが何よりうれしかった。

実はこのイワナを釣る少し前に、このブログの第8話でご紹介した尺イワナを釣っていました。

この日は朝から大雨にたたられ、予定していたメインの釣り場をあきらめ、あまり実績のないこの川に来ていたので、初めての尺イワナとの出会いと思惑通りに釣れたイワナとの出会いに、大満足の釣行となりました。

こんなことがあるからフライフィッシングはやめられませんよね。

 

2013年9月 岐阜県郡上市の渓流にて

 

対岸の巻き返しで出たイワナ、思ったより小振り。

速い流れの奥にある巻き返し、かなり難易度高いです。

 

第19話 思惑通り②

思惑通りに釣れたイワナ、第2回目は少し難易度の高いところに潜んでいたイワナです。

対岸にある落ち込みの肩です。

落ち込みの肩もイワナの付き場として見逃せない場所です。

ただ、私にとって落ち込みの肩はいまだに苦手意識があり、難易度が高い場所の一つだと思っています。

通常は下流側から上流に向かってキャストし、リーダー・ティペットをU字もしくはV字型に着水させ、フライ先行で流すというのが落ち込みの肩の一般的な攻略法です。

肩までフライを流すことは何とかできますが、難しいのは合わせです。

肩からフライを咥えに来る魚に対して、タイミングを合わせるのが結構難しいです。

今回の場合は、対岸の上流から下流に向かってフライを肩まで流し込み、肩にフライが吸い込まれる前に食わせるというイメージなので下流から狙うよりはまだ優しいと思いました。

第1投目、ほぼ狙った通りのところにフライは着水しました。

肩の少し手前まで流れていったところで、小さな飛沫が上がり掛かりませんでしたが、魚がいることが確認できました。

魚の姿は見えなくなりましたが、肩の下に身をひそめて餌を待っている可能性も十分あります。

手前に激しい白泡が立っている早い流れがある状況で、フライを写真の右側にある青い紐のようなゴミの手前の大きな石の前に着水させ、肩に吸い込まれる前に食わせるというイメージでもう一度やってみることにしました。

2投目もほぼイメージ通りフライは着水し、肩まで流れていきました。

目でアタリは確認できませんでしたが、竿を持つ手にモソモソっという魚がかかった様な感覚があり、合わせるとそれは確かな手ごたえに変わりました。

「やっぱりいた!」心の中でそう叫んでいました。

慎重にランディングし確認してみると、20cmに満たない小振りでしたが、細長い体をしたきれいなイワナでした。

今回はイメージ通りでもあり、何より落ち込みの肩という苦手意識を克服して釣り上げた一匹なので、喜びもひとしおです。

こういう釣りができたときは、魚の大きさがどうであろうと手放しでうれしいものです。

落ち込みの肩、難しいですよね?

2013年9月 岐阜県郡上市の渓流にて

 

2投目で出てくれたイワナ、小振りですがなかなかきれいです。

速い流れの向こうにある落ち込みの肩、難しいです。

 

第18話 思惑通り①

フライフィッシングにおいて、魚を釣り上げるまでの過程を思い描き、その思惑通りに釣れた時の喜びは大きいものです。

現実にはなかなか思い通りにはいかないものですが・・・

これから4回にわたってご紹介するのは、思惑通りに釣れてくれた数少ないイワナたちです。

第1回目は対岸の大きな木と石の下にいたイワナの話です。

狙った場所は、手前に流心からくる白泡がたつほどの速い流れがあるため、メンディングなどを駆使し、フライを自然に流す必要があります。

第1投目は、狙う場所に向かい合う位置からキャストし、メンディングでラインを上流側へおいてフライを流しました、すると下から魚が浮上し、フライを捕食したように見えました。

すかさず合わせましたが、無情にもロッドには何の手ごたえもありませんでした。

捕食する瞬間に微妙なドラッグがかかって、魚がフライを食い損ねたように感じました。

魚は下に潜ってしまうことなく、依然として流れの筋で泳いでいました。

魚の姿が見えると俄然やる気になるものです。

この川では数少ない、サイトフィッシングのチャンスでした。

どう狙ったものか、思案の末、できるだけ違和感を与えないよう魚の視界にティペットが入らないように、フライ先行で鼻先まで送り込むのが最善と考えました。

キャスティングはもう少し上流に移動し、ラインを大きく上流側にU字型にカーブさせ、リーダーからティペット、フライまでを魚に対してできるだけ真っすぐになるように着水させ、フライを魚の鼻先まで上流から送り込むというイメージです。

頭の中でもう一度イメージを確認し、キャストするとイメージ通りにラインはU字型を描き、リーダーからティペット、フライもイメージ通りに着水しました。

フライはそのまま魚の鼻先へ向かって流れていきました。

すると、魚はためらうことなくしっかりとフライを咥え、合わせると今度は右手に確かな手ごたえが、心の中で思わず「やった」と叫んでいました。

ネットに納まった魚は20cmほどの綺麗なイワナでした。

何より自分が思い描いた通りに釣れたことがうれしい一匹でした。

サイトフィッシングの魚って絶対にものにしたいですよね。

2013年8月 岐阜県郡上市の渓流にて

 

サイトフィッシングで釣れた貴重なイワナ

こんな対岸の石や木の下はイワナの絶好のポイントです。

 

第17話 イワナの棲み家

イワナの棲み家として最も重要と思われるのが巻き返しです。

巻き返しは、水深もあって流れもゆっくりで、イワナが身を隠しながら危険を冒すことなく、水中から流れてくる水生昆虫を見つけて捕食しやすいということでしょう。

特に木の陰に隠れていたり、大きな石に囲まれていたりしたら大物が潜んでいる可能性が高いです。

前回の白泡の切れ目と違って、巻き返しを狙うことは初心者にとっても釣果を上げるための必須のセオリーと言えます。

今まで自分が釣ったイワナの50%以上が、巻き返しで釣ったイワナだと記憶しています。

巻き返しを集中力をもって丹念にしつこく狙っていけば、よほどのことが無い限り、その日の釣果がゼロということは無かったと思います。

私が巻き返しを狙うときに気を付けていることが3つあります。

①フライが着水したと同時に襲い掛かるように食ってくる場合があるので,、1投目から気を抜かないこと。

②魚が1~2回で出なくても、水深の深いところにいて水面をうかがっている場合があるので、最低でも5~6回、場合によっては10回ぐらいしつこく狙う。

③アタリを見逃さない。大きな魚は、水中にいて水面にあるフライを吸い込むことがあります。この場合飛沫を立てず水面のフライが水中にすっと消えるようなあたりになるため魚の姿が見えません。

また、巻き返しといってもそれがどこにあるかで、キャスティングの難易度が変わってきます。

自分が立っている側の巻き返しはさほど難しくありませんが、対岸の巻き返しの場合たいていは、流心の速い流れをやり過ごしてキャストすることになるので、難易度はかなり上がります。

こういうところは、ロングリーダーティペットの出番ですね。

自分の場合はショートリーダーを使用していますので、できるだけ近づいてメンディングなどを駆使し、自分流に工夫して釣っていますが・・・。

写真のイワナを釣った巻き返しは、それほど難易度が高くはありませんでした。

巻き返しを重点的に攻めて釣っていたところ、ロングリーダーティペットの必要性を感じた場面があります。

ある時、巻き返しを次から次へ攻めてもまったくアタリがなく、魚がいないのかと思ったのですが、ある巻き返しにフライをキャストしたとき、そのフライに向かって浮上したイワナがそのまま水中に帰っていったのを見ました。

ひょっとしたら、イワナにしかわからない微妙なドラッグがかかっていたのかもしれないと思い、やっぱりロングリーダーティペット?と思った記憶があります。

もっともフライ自体が気に入らなかった可能性もかなり高いですが。

試してみる価値はあると感じました。

それでも私はショートリーダー派です。

その理由は、通っている渓流が段差のきつい小渓流で上から木が被さっている状況が多く、ロングリーダーティペットを使用するにはリスクの方が多いからです。

まあそれもそうなんですが、ちょと気を抜くと、気が付いた時には知らないうちにティペットリーダーが絡まっていたりして取り扱いが難しく自分には荷が重いというのが本音です。

時々気まぐれでロングリーダーティペットを使うときもありますが・・・。

巻き返し、どんなふうに狙っていますか?

2014年5月27日 岐阜県郡上市の渓流にて

 

巻き返しから出た小振りのイワナ、もう少し大きいのを期待したのですが・・・

大きな石に囲まれた巻き返し、大物がいてもおかしくありませんが・・・。

 

第16話 セオリー通り

白泡の切れ目を狙え!

フライフィッシングを始めたばかりのころ、入門書や入門ビデオでいやというほど教えられたドライフライフィッシングのセオリーの一つです。

渓流魚は外敵に見つからないように白泡の下に身を隠し、白泡の立っていない水面を見ながら流れてくる水生昆虫を見つけて捕食し、また白泡の下に身を隠すという行動を繰り返すため、釣れる確率が高いというわけです。

しかし、こういう場所は今までいやというほど攻めましたが、あまり釣れた記憶がありません。

釣れない理由は何か?

魚がいなかったのか、いたとしても流れてきたフライが気に入らなかったのか、フライの流れ方が不自然だったのか、ティペットを細くしたり、フライのシルエットやサイズを変えたら釣れたのかもしれません。

いずれにしても、セオリー通りにやったからといって自然の渓流で野生の渓流魚を釣るのは、そんなに甘くないというのが実感です。

セオリーというのは初心者がより釣れる可能性を高めるために実践することは大切ですが、問題はそれが通用しない場合にどうするかということです。

例えばこの場合、目先を変えて白泡の中にニンフを沈めてみるとか、ウエットを使ってみるとか・・・

大事なのは、釣れないという問題に対していろいろな対処法を自分で考え実践することなんだと思います。

ある意味、仕事に共通することかもしれません。

釣りがうまい人は仕事もできるなんていった話も聞きますが・・・。

例えばマニュアル通りにやってみたところうまく行かない、マニュアルに載っていない事態にぶつかったときどうするか、予期せぬ出来事が起きた時にどうするかといった問題に自分で考え解決する能力が求められるということと似ています。

仕事も釣りもセオリー通りやっているだけではなかなかうまく行きませんよね。

そんな中で、写真のイワナはそのセオリー通りに素直に釣れてくれた貴重な一匹です。

サイズは20センチ程度ですが、なかなかきれいなイワナです。

白泡の切れ目に潜むイワナはあまり大きくはないと思いますが、流れの筋にいるため川の流れに磨かれアマゴのようなシャープな体つきでした。

白泡の切れ目どんなふうに狙っていますか?釣れていますか?

いろいろ試したりしていますが、私は今ひとつです。

2013年9月28日 岐阜県郡上市の渓流にて

 

白泡の切れ目から出てくれた貴重な良型イワナ

イワナが素直に出てくれた白泡の切れ目。